ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  カスケットプロダクト/page/49   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー
これまでに発刊してきたカスケットオリジナルタックルのカタログ(PDF版)を公開します。当然ながらすでにない商品や設定が掲載されています。カスケットの足跡をご覧いただければと公開します。なお紙媒体のカタログは在庫がございません。 カタログ掲載の過去商品や旧設定に関するお問い合わせはご遠慮ください。誠に申し訳ありませんが、他業務への妨げとなりますのでお返事は致しません。ご了承ください。なおカタログ内で同名でスペック表記が異なるものもございますが、リリースから現在で解釈の相違をなくすために変えてきているものもございます。 2005年発刊カタログ 14cm×14cm / 24ページ (PDF_16MB) 2006年発刊カタログ A5サイズ / 52ページ (PDF_21MB) 2008年発刊カタログ B5サイズ / 68ページ (PDF_37MB) 2011年発刊カタログ A4サイズ / 68ページ (PDF_47MB) 2017年発刊カタログ A4サイズ / 76ページ (PDF_108MB)
歴代のカタログ作りにあたっては地元の「福岡印刷」松添さんがデザイン担当をしてくれています。

2020/10/09ファイブポケッツトート

H.teshima

2020/10/08ファイブポケッツトート

H.teshima

明日はランディングネット、コンクルージョンの発売と同日に、上写真の「ファイブポケッツトート」の予約開始も予定しています。
このトートバッグは春の企画立ち上げから材料吟味、縫製など多くの試作を経て、製作開始までずいぶん時間を要しました。今年の5月、おおよそ形になったところから、さらに縫製方法の追加変更などで、職人を困らせながらも完成への道のりを短縮することはしませんでした。(お待たせしました。) 結果、その苦労の甲斐あって私たちは自信を持って、この「ファイブポケッツトート」の予約開始を迎えています。
このトートの特徴はなんと言っても縦横左右の4つの側面に内ポケットを配している点です。スマホや財布、鍵といった細々としたものを4箇所、別々の場所に収納できます。最後は中央のメイン部分を含めて「ファイブポケッツ」となります。 拘りは続き、ショルダーストラップの金具は革に合わせて重めの真鍮製。取手の革ハンドルも縫い合わせで丈夫にしています。布部分は麻混合帆布で表情を出しながら内ポケットの二重張り効果も相あって丈夫で自立させやすい。 最終サンプルとして完成した「ファイブポケッツトート」はシンプルな形状で良質な素材ばかりを使用しているので、ビジネスシーンでも使えると思います。最も広い側面にはA4ノートやiPad、ノートPCなど薄型で面積のあるものを収納、保護もできます。
価格は¥29,800(税抜)もちろん日本製。仕上がりはあとひと月ほどの11月初旬の納品予定となります。ご予約をお待ちしています。(受付開始は予定どおり明日10月9日です。)

2020/10/03ファイブポケッツトート

H.teshima

今季最終の渓流釣りで、ついに出来上がったオリジナルトートバッグ「ファイブポケッツトート」を使いました。(脱いだズボンが写ってますね。汗) 熟考して作っただけにとても使いやすいですが、釣りやアウトドアに使う前に展示会の仕事や普段で数年は使いたいと思います。そのくらい良い出来であります! これまでの紹介はこちら 【近々の販売予定】
ドゴールキャップ:10月5日〜
防寒グローブ:10月5日〜
コンクルージョン:10月9日〜
ファイブポケッツトート:10月9日〜

2020/09/24100年クオリティ

H.teshima

2020年の渓流禁漁まであとわずか。寂しくもありますが、年々、今年も無事に終えた安堵感の喜びの方が大きくなっています。 今年もいくつかの道具を更新させ、新作も生みだすことができたことを誇りに思います。私たちの活動を10年、20年と見守って来てくれた方々には、変わらないスタイルながらも進化を感じ取っていただけると確信します。 道具は消耗品です。一生物とは思えませんが、たとえ壊れても、他のもので便利なものが誕生したとしても、古道具にあるような手放せない魅力と色褪せない輝きを持つことを私たちは心掛けています。これはずっと変わらない我々の道具作りの精神です。 トラディショナルの一貫性と統一感の範疇で目新しいものをひとつづつ紡ぎ出すには相応の時間も必要ですが、その掛けた分、製品に宿る存在感や重みは増し、皆様の使う気持ちにも大いに乗り移っていると信じます。 鱒は太古の昔から同じ姿で生き続けています。この日本独特な清流に棲む魚に魅せられた文化に少しでも貢献できたら、我々も冥利に尽きます。