ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>  カスケットプロダクト/page/47   過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー
古いフィルソンのチェストパックを大事に使ってきました。20年以上前、九州のとある渓流でこのチェストパック姿にバンブーロッドを振る老紳士の姿に憧れたものです。僕は主にルアーが大きい時やコンデジを頻繁に出す場面の釣りなどで、このフロントパックの大きなチェストパックが出番でした。 僕はシーバスやイトウで主に使っていたのですが、使っていたら、いいねと要望が多くて2年ほど前からリバイバルに取り掛かろうと決意。 しかしこのチェストパックはいくつか問題がありました。最たるは背面パックの荷物が多いと背面にずり下がってしまうことです。それに胸の前で大きなパックがあるとロッド操作がしづらくて、無理して続けると肩がこるんです。だから写真のようにフロントは腰の位置くらいまで下げて使わないと不便でした。 ちなみにフィルソンのオールド品はチェストが大容量で、背面が少ししか入らない規格になっていて、おそらくフロントヘヴィで使いなさいという意思の顕れだったと思います。しかし、僕は背面にミラーレスなどの大きなカメラを入れておきたかった。そこで僕が企画したものはご覧のようにフロントがやや薄めで背面の方が大型になっています。配分の出発点が大きく変わっています。 背面にはディエンダー防水カメラケースはもちろん、メイホーのC-1200(255*190*40mm)が二枚も入る広さをもたせています。ここまで背面にスペースを設けると、先のずり下がり(フロントずり上がり)問題が出て来ます。ここの解決が難しい部分でした。 ベルト位置や止め方を変えたり、フォウルウエザーのような細いベルトを付属させたりと試行錯誤しましたが、いまひとつ上手くいきませんでした。やり過ぎるとせっかくのシンプルで美しい姿を損なってしまう。しかしこの問題をシンプルで機能的に解決する方法をついに思いつきました。 それがこれ、「BIND LOOP+」バインドループを付属させるという単純な発想です。つまりウエストベルトにフロントパックを紐付け(BIND)してしまうものです。こうすれば荷物も安定するし、背面にいくら重いものを入れてもチェストパックが上がってくることはありません。 背面にもループを付けましたので、前後の荷物を釣り合わせた、最も格好良く見える状態を保つこともできます。(実際の釣りではやや不便なスタイル)見た目はオールドを踏襲し、機能を向上させた部分については後述に続く。。。。 たったこれだけ、、、と思うことを何年も思いつかなかった自分がいました。しかし最終的に信条であるシンプルかつ機能性のあるプロダクト作りに合致します。これを思いついた時はとても嬉しい気分でした。

2021/05/08ファルコン「Mortem」

H.teshima

これまで鱒を釣ってきて、つくづくトラウトは臆病で、動かないものが好きだと思うのです。「静」の釣りの極みは「ホットケ」ですね。水面に投げて、死の釣りが仏(ほとけ)というのも何かの因果か・・・と思ってしまう今日この頃。(単なるオヤジギャグじゃないかい!)

さて、ファルコンでデッドワカサギ(シンキング)の意欲的試作を作ってみました。さてうまく釣れるかな、、、?
先に受付のルーカステイラーII型はやや小雨を想定した釣り日和向きなウエアだと説明しましたが、雨が降った場合はこの帽子を合わせてください。型はリバーオールドマンと銘打ったフェドラハットタイプを防水透湿のBounc.Tec生地で仕立てました。 洒落にも拘る我らがカスケットは帽子ツバの裏側には襟と同じブラウンのコーデュロイを配置。このお揃い感がたまりません。ここで初めてルーカステイラーII型が小雨レインジャケットとして完成形となります。ハットは別売でハットだけのご注文も承ります。 パッカブルにも出来る、軽くて柔らかな作りですので、ジャケットの背面にも忍ばせておくことができます。十分作る予定ですが、残りの生地の関係もあり、数量には限りがあります。ご検討いただいていた方は連休中ですが、お早めにご予約ください。

本日の道具

14年前に販売していたカスケットのオリジナル・フライリールブランド「リーディングエッジ」。これを再始動させるべく進めていたフライリールが、ついに完成しました。 「GORDON:ゴードン」というリール名は、米国フライフィッシング史において、ドライフライの父と言われる人物「セオドア・ゴードン卿」にちなんだ名称。 百年以上も昔に氏が考案した美しい名鈎「Quill Gordon」が似合う、そんなクラシックデザインと、伝統的な両軸機構を現代的解釈で再構築したフライリールです。 シンプルな造形に徹しながら、無骨にならない繊細な仕上げは日本が誇る職人技の結晶と言えます。リール径は64mm、ラインキャパシティは#3-4wt。日本の小渓流に似合う使いやすいスペックです。 ナローなS字ハンドル、テーパーがついたノブ、小ぶりなキャップ&カウンターバランサー、ニッケルシルバーが見せる淡い黄銀色。その全てが美しき日本の渓流魚に見合う為の設計です。 こだわっているのはリール本体だけではありません。付属のリール袋はレザースタイル・ペルフェットに依頼した特注品。牛革の分厚いラフアウトレザーを使い、刻印入りの紐留めオイルドレザーパッチが付属します。 反対面には、プレスによって紋章のみを入れたシンプルなプレートが標準装備されていますが、交換用パーツとして、レーザー刻印による精緻な紋章&ネームを刻み込んだカスタムプレートも付属しますので着せ替えで楽しむことが可能です。 受付の準備がようやく整いました。是非このリールを、小渓の宝石のような鱒達の傍に添えて下さいませ。

※一点一点手作りのため各パーツに最初から小傷がある場合がございますが、傷が味わいになるリールでもあります。予めご了承くださいませ。
※ご納品までに3-4ヶ月ほどお時間を頂戴する場合がございます。

本日の道具