2021/03/20雨の日のオフショア(ゴアテックスソックス)
やっと行けると思ったヒラマサ・クルーズ、雨で中止とおもいきや、昼から遅めの出航ができそう・・・。
雨の日も晴れの日もオフショアで僕はクロックスサンダル派です。潮もかぶるし、血もつきますのでさっと洗えて汚れも気にしないこの軽量なサンダルがちょうど良いです。しかし雨の日は足も靴下も濡れますからゴアテックスのソックスを履いています。寒い冬もこれです。渓流、冬山のレイヤリングと同じで、ウールまたは化繊の下着に中間層+防水透湿のアウターを組み合わせれば鉄板です。足はずいぶん汗をかきますからゴアテックスなら蒸れません。長靴だと自分の湿気で長時間は寒くなります。長靴やウエーダーのネオプレンソックスの中に履く方もあります。
ただし、このソックスはウエットウエーディングと使えると思ったら大間違いでした。足首の止水性能がまったくありませんので、20cm以上深く水に入る場合は一瞬で浸水します。あくまで上から水がかかる程度の防水と考えてください。
【素材】甲部:表地ナイロン85%+ポリウレタン15% 裏地ナイロン75%+ポリウレタン25% 底部:ナイロン100% 履き口:ポリエステル74%+ポリウレタン26%
【平均重量】62g
【カラー】ブラック(BK)
【サイズ】XS(21.5~23.0cm)、S(23.0~24.5cm)、M(24.5~26.0cm)、L(26.0~27.5cm)、XL(27.5~29.0cm)
GORE-TEX オールラウンド ソックスの販売ページはこちら
雨の日も晴れの日もオフショアで僕はクロックスサンダル派です。潮もかぶるし、血もつきますのでさっと洗えて汚れも気にしないこの軽量なサンダルがちょうど良いです。しかし雨の日は足も靴下も濡れますからゴアテックスのソックスを履いています。寒い冬もこれです。渓流、冬山のレイヤリングと同じで、ウールまたは化繊の下着に中間層+防水透湿のアウターを組み合わせれば鉄板です。足はずいぶん汗をかきますからゴアテックスなら蒸れません。長靴だと自分の湿気で長時間は寒くなります。長靴やウエーダーのネオプレンソックスの中に履く方もあります。
ただし、このソックスはウエットウエーディングと使えると思ったら大間違いでした。足首の止水性能がまったくありませんので、20cm以上深く水に入る場合は一瞬で浸水します。あくまで上から水がかかる程度の防水と考えてください。【素材】甲部:表地ナイロン85%+ポリウレタン15% 裏地ナイロン75%+ポリウレタン25% 底部:ナイロン100% 履き口:ポリエステル74%+ポリウレタン26%
【平均重量】62g
【カラー】ブラック(BK)
【サイズ】XS(21.5~23.0cm)、S(23.0~24.5cm)、M(24.5~26.0cm)、L(26.0~27.5cm)、XL(27.5~29.0cm)
GORE-TEX オールラウンド ソックスの販売ページはこちら








偏光サングラス「P3-ゲンズブール」を今週末(12日)で締め切りいたします。完全に受注生産です。渓流はもちろんオフショアの釣りでも大活躍のフレームです。
昨年末はフライミーティングを主催され、年末は二人で宮崎へヒラスズキ(フライ)、僕は大波被ってバラシて終了。美味い宮崎牛とビールの焼肉反省会が今は懐かしい。現場でのキャスティングクリニックはあれが最後だったと思うと、魚狙わずにキャストだけ習っておけばよかった。冬にはご自宅へ行ってタイイングの動画を撮ったり、ギリギリまで僕らにフライフィッシングを伝えようとしていました。
シムスの夏向けの機能性シャツ、ソーラーフレックスが恒例の入荷です。
その他、虫除け効果のインセクトシールドを採用した点など、他社のアウトドア製品よりも釣り人の皆さんに推せる要素が満載。じっと自粛に耐える毎日ですが、再開の準備はモチベーションの継続であり、きっと夏の釣りの無駄にはなりません。
着用はシムス バグストッパーソーラーフレックス、サンバイザー(もうじきお届け)ソーラーフレックスグローブ、サングラス、プロテクトスリー(サンプル)です。
トラウトオフ→ヒラマサオンの毎年恒例な活動は継続中でありまして、NZから戻って一発目のクルーズでは11.7kgのヒラマサをキャッチできました。地元にヒラマサが居て、赤間さんが居て本当に幸せですな。
毎度の水上くんも久々の10kgに震えておりました。BLC80/35SCで素晴らしい誘い出しでのキャッチでした。この日、まったりとした時間が流れていましたが、出れば型が良くて、若手の中村くんもフルドラグ出されたあいつは惜しかった・・・。トラウト終わったらヒラマサがオン。今年も慌ただしく楽しく休日を過ごしますよ。
さて長年、渓流もオフショアもプライヤーはフィッシャーマンを愛用でしたが、超大型リングを開くプライヤーだけはフィッシャーマン製ではありません。
これまで使った超大型リング用プライヤーで最も良かったのはカルティバのものでしたが、これ、錆がすぐに発生してしまい、海上では使う気になれませんでした。
そうしたところにカルティバがリニューアル版を発表。アルミボディで錆にも強そう。しかも交換時にも使えそうな中型リングプライヤーも発売。お揃いになると弱いんです・・・。(新調しちゃおうか)