2024/07/26バルサトラッド勢野様ご投稿
本流、湖への遡上は夢がありますね。マークスパイダー483MLTの強さを生かしつつ、61mmのミノーを操って、ランドロックを仕留めたのは勢野様でした。
見事な魚体に惚れ惚れとしますね。これはBT61Sタイプですが、勢野様のように渓流のおいて、アルセドクライマー554MS、514MSでもBT61は使えます。50mmミノーでは出なかった魚がグンと姿を現すこともあるので、ボックスには忍ばせておきたいですね。
勢野様、ご紹介が遅れましたが、何度見ても良い魚です。ありがとうございました。発売は7月29日です。







ルイノスヒューチェンSSP89XH。MASAHI様からメーターオーバーイトウのご投稿がありました。メーターという一つの目標、壁を超えた瞬間です。スランジーバ!
【LHACアンケートのお礼】
鱒ノ道様からのご投稿です。
鱒ノ道様、ご投稿ありがとうございます。昨日のご紹介に続いて、本日は中層を狙うジャックガウディ。個人的にこの攻め方が根がかりも少なくて、海遊の大きな鱒がガツンときてくれると嬉しいのです。春は深い場所だけでなく、意外と水面まで浮いてきてくれる個体もあります。こうした活性の高い鱒を探すのにもジャックガウディは使えます。
ジャックガウディで40cmオーバーのイサキ。
世界初ではないでしょうか?(笑)
楽しみの幅が広がりました!ありがとうございます!
梅雨空ですが、春のご投稿をいくつか振り返ります。
中禅寺湖は大森様のレッドフォードRFB894WHS、ジャックガウディ他をご使用くださっています。中禅寺湖はほぼどこも道中に多く歩きます。
予備のブランクを持って行くのに、カスケットのハンドルから上ブランクが均等分割する構造は便利です。くどいようですが、トラウトロッドのハンドル脱着、共通化をカスケットが世に先駆けて行った「ブランク第三世代」と呼んでいる構造です。
大森さんはレッドフォード以外にもスペイサイドも持ち込んで釣果を出してありました。
湖で活躍するジャックガウディですが、大きく動と静の使い方があります。活性や状況に応じて二つの反する使い方を試すと良い結果が出ると思います。
大森様、いつもご投稿ありがとうございます。管理釣り場で教えていただいた理論、テクニックは私の糧になっています。またご一緒できるのを楽しみにしています。