ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>    過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物
防水ギア
SIMMS廃番品
虫除け

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー

2019/03/29ベゼルグリップ公開について

スタッフ コーヘイ

【ベゼルグリップの販売についてのご注意】
本日19:00より販売を開始させて頂くベゼルグリップですが、全ての商品をHP上に公開させて頂くまでにお時間が掛かる場合がございます。(19:00丁度に全ての商品がHP上に揃っているとは限りません。)
予めご了承下さいませ。宜しくお願い致します。

2019/03/29バルサトラッド発売予告

H.teshima

本日はベゼルグリップ販売会ですが、明日(3/30)にはバルサトラッドの販売も予定しております。今回は51Sと60Sの2種類のリリースです。 このオフセットミノーの誘引力と捕食スイッチ能力を体験してください。時にワイドに、時に移動距離少なく、あらゆる状況でも首を触れるアクションのドライブ感を楽しみながら、巧みに渓魚に最後のスイッチを入れることができます。サーチミノーとしても優秀ですが、アクション性質の違うウッド版トラッドやハッスルトラッドで食わせられなかった次の一手としてもぜひご準備ください。

2019/03/28ベゼルグリップ販売予告

H.teshima

木の美しさに心を奪われ気味ですが、設計者として見て欲しいのはこのグリップの曲線と角度です。黄金比とか計算もわからないまま、すーっと引いたラインを、正確に図面に起こすのに苦労した記憶があります。さて。。。。。
ベゼルグリップ販売のお知らせです。

3月29日にベゼルグリップの販売をいたします。
つきましては優先クーポンをお持ちの方で以下のような時間制限を設けますので遵守頂きますようお願いいたします。
海外からお申し込みの方も日本語の意味を理解いただいた上でご注文ください。優先クーポンに対するご説明はこちらも参照ください。

3月29日ベゼルグリップ販売会

1【ブランクを納品済みの方で優先クーポンをお持ちの方】
 販売時間 19:00〜19:30
納品済みのブランクはベゼル、ボロンハンドル用は問いません。優先クーポンは1本につき1回使用されますのでご注意ください。

2【ベゼルグリップ用ブランクをご注文済みで優先クーポンをお持ちの方】
 販売時間 19:30〜20:00
ボロンハンドル用ブランクを発注の方は対象(2)には含まれません。

3【優先クーポンをお持ちのすべての方】
 販売時間 20:00〜21:00
ブランクのご注文がまだな方はお申し込みいただけません。

4【すべての方・ブランクを注文していない方でもOK】
 販売時間 21:00〜
この時間からは優先クーポン扱いにはなりません。つまり優先クーポンをお持ちの方がお申し込みの場合、優先クーポンを使わずにお買い求めできます。(優先クーポンはそのまま有効)

2019/03/27バンブーシュートTシャツ

スタッフ コーヘイ

バンブーシュートが、あのアウトドア界の大御所「シエラデザイン」とTシャツでコラボレーション。バックプリントには1976年に発売されたテント“STARFLIGHT”と創業者GEORGE MARKSの愛犬をプリント。 オリジナルグラフィックは、当時のカタログをもとに1から描き下ろしたという力作。昨年の展示会でプリントの原画(レプリカ)を見ましたが、水彩のカスレ具合など、実に忠実にプリントで再現してあります。 また、プリント中の文字全て(首元のサイズ表記「MEDIUM」なども)フォント書体に見えて、実は手書きのグラフィックという、異常な凝りよう。言われなければ気づかないほどのマニアックさに、一人でニヤけてしまいました(笑) フロントはシンプルなデザイン。しかしポケットプリントがこれまたマニアック。なんでも「70年代中期以降に見られる通称“7本木タグ”をモチーフにしたロゴ」なのだとか…。もう分からないレベルで凝っています(笑)
ふむ、つまりアウトドアマンなら一枚は持ってて損は無いTシャツってことか…。これは買うしか無いみたい!(妻には前から持ってたって言い張ろう…うん)

本日の道具

2019/03/27渓流探訪の愉しみ3

H.teshima

渓流探訪の愉しみ
CONTENTS(7) ブーツのソール、フェルトかビブラムか?
CONTENTS(8) 紐?ボアレース?
CONTENTS(9) 足首は固定派、柔軟派?

ブーツのソールは安全性を決める重要な要素です。サイズも重要ですが、ブーツはサイズに悩んだら小さめよりも大きめを選ぶことをお勧めします。シムスは年代やモデルによって同じ#9、10でもサイズ感が異なるので、ここはスタッフに相談したり、商品説明を熟読いただければ理解が早く進むと思います。
CONTENTS(7) ブーツソールは、フェルトかビブラムか?
フェルトかビブラムか?初めてのブーツ選び、悩みますよね。でも初心者の方は、悩む必要なしです。
「ズバリ、渓流初心者はフェルトにしてください。」
ビブラムは柔らかく食い付きの良い素晴らしいラバーソールですが、はっきり言って初心者の方は絶対転びます。濡れた岩、苔、倒木の上は摩擦(フリクション)が効かないとあらゆる場所を歩けません。もう一度言います、ビブラムは状況を選ぶので、まずはフェルトを選んでください。

川を歩く遡行にフェルトの万能性は言うに及ばず、ビブラムを選んで最適なのはこういう状況です。
【ビブラム推し!な場面】 (1)砂浜、濡れていない登山道、乾いた岩ばかりを選んで歩ける渓流、草地、沼地を進む方。
(2)ソールにかかる加重を常に重心まっすぐと保持して歩ける方。大股歩きではできません。
【フェルトの交換時期<】br/> フェルトは消しゴムのように擦り減ったり、圧縮されて硬くなります。減って厚みがなくなったり、カチカチに硬くなるとビブラムよりも危ないかもしれません。頻度にもよりますが、岩場で足のかかりが悪くなったら要注意。シーズン中なら交換が間に合わないこともあるので、二足あると互いの保ちも良くて便利ですよ。


CONTENTS(8) 紐?ボアレース?
クラシックで確実な紐タイプ(シューレース)、最新式で素敵なボアレース。 足の固定はシューレースの紐タイプか着脱容易なボアレースかは全く好みで選んでください。
どちらも使ってきてメリット、デメリットは以下の通りです。
【紐派】
メリット(1):各所の締め具合を変えてしっかりフィットして締まる。
メリット(2):交換代用品が容易に入手可能。
デメリット(1):締めるのに時間がかかる。(僕は好きな時間)
デメリット(2):体が硬い人は締めるとき、屈むのが辛い(らしい)

【ボアレース派】
メリット(1):即座に締まり、即座に足を解放。これ、結構気持ちいいです。
メリット(2):現場での増し締めが楽。(超楽!)
デメリット(1):交換代用品がどこにもない。予備が必要。(僕は3年目に突然切れました。)


CONTENTS(9) 足首は固定派、柔軟派?
これも千差万別、好みです。 足首の硬さにうるさい方は時々います。渓流遡行で滝登りやクライミング要素が強い場所を行く方は足首が固定されていない方を好まれます。(体重が少なく、体力のある方向き)ダナゴニアのレザーブーツは柔らかで可動しやすい作りです。反対にシムスは固定タイプが多く里川や歩く距離が長い場合に、疲れた帰り道で足をひねったりする心配がないのが利点です。ちなみに僕は安心安全重視の固定派でシムスブーツが大好きです。でもダナー、カッコいいよね・・・。(実は、、ビブラムを買いました。)

もちろん当店はシムスもパタゴニアも正規取扱店なので修理やフェルトの張り替えもサポートします。ご相談ください。

今後、連載「渓流の愉しみ」の続編は不定期での連載となります。