2019/07/25斉藤様投稿
2500Cといえば、マークスパイダー。このモデルに新たなナンバー49を企画中です。このブランクはトラウト活動家、angeler saitoさんが毎日のようにフィールドテストしてくれています。
渓流全般のブランクはすべての機種が受付を止めており、販売再開に関してお問い合わせもありますが、おそらく予約再開は10月以降となります。その間にボロンハンドルの供給具合やクーポン配布残など、これまでのお客様に対して、様々に検討しなければならいことがあります。価格やコスメ、受付方法などの決定事項はこのホームーページで告知、掲載しますのでお待ちいただくようお願いいたします。
渓流全般のブランクはすべての機種が受付を止めており、販売再開に関してお問い合わせもありますが、おそらく予約再開は10月以降となります。その間にボロンハンドルの供給具合やクーポン配布残など、これまでのお客様に対して、様々に検討しなければならいことがあります。価格やコスメ、受付方法などの決定事項はこのホームーページで告知、掲載しますのでお待ちいただくようお願いいたします。
斉藤さん、毎日、ご苦労様です。








お名前:白石 純一 様
ロッド:スコット FLEX1005
リール:ハッチ FINATIC4plus
フライ:ウェット
ランディングネット:‐
ライン:エアセルWF-5F先端9mでカット+OPSTレーザーライン40lb
コメント:ダウンクロスへキャスト、ラインを整えつつナチュラルに送り込み、ここぞというタイミングでスイング…終わりに近づく頃にガツン!!…と水中でもイメージ通りかは怪しいのですが、キレイな釣りができた会心の一尾でした。
フライはもうちょっとテールのマラブーがあったのですが、途中切れてしまったようです。小魚(イメージはカジカかな?)にも虫にも見えるように創ったものです。40には届きませんでしたが、惚れ惚れする魚体でした。慣れないカメラ撮影と、素晴らしい魚体故に早くリリースしなければ、というどちらも腫れ物に触れるかのような振る舞いでイマイチな写真ですが、ぶっとい魚体、立派な鰭、キレイなグリーンのアイシャドウ、そしてほのかに残ったパーマーク…あ~やっぱりうまく伝わらない写真ですね(/´△`\)とにかく素晴らしかったです。そしてこの日の午後奇跡的にコンクルージョン購入できました。流石に希望のものとはいきませんでしたが、これも縁という事でたくさん掬っていきたいです。
白石様、ご投稿いただきありがとうございます。また、先日は新しい家族 ”ツグくん” とご来店いただき、スタッフ一同癒されましたぁ!!もうちょっと先だと思いますが、一緒に釣りに行ける日が待ち遠しいですね。

僕が渓流の現場に持っていくタックルバッグです。手は一つしかないのにね・・・(苦笑)
「はじめて投げるけど最初に試すセッティングはどのくらいですか?」とよく聞かれるので僕のセッティングを紹介します。
まずキャスコン(左サイドプレートのダイアル)はスプールが左右にカタカタと動かなくなるギリギリのセッティングで止めて、ここを「ゼロ目盛」に合わせます。ここがすべての基本です。バスフィッシングでは重いルアーや空気抵抗のあるルアーなど様々な場合はキャスコンを微妙に締めたり緩めたりして調整しますが渓流での3.5〜5g程度のルアーではこのゼロ目盛を動かさずに投げています。
安定したキャストを支えるのはブレーキシステムですが、僕はマグネット派です。遠心ブレーキを使わない理由は濡れた時の復活が早いように思うからです。写真のリールは1500Cです。スプールは1520R。マグネットは3.5mmを3個。僕の振り加減、力加減だと着水のタイミングはこのくらいがロングキャストもショートキャストもちょうど良い加減です。(もしくは4.0mm2個、3.5mm1個でも良いかも)
万一、現場で調整が必要になった時のセットも入れています。中身はこんな感じ。
さらにカスケットのボロンハンドルを使ってくださっている方は付属のシリコンゴムを一箇所挟んでもらうと釣りの最中に緩みません。締めすぎには注意ください。木部にフットが食い込んで取れにくくなる時があります。(よほど取れない時はフットのスライドバンドを手またはゴムハンマーで軽く叩くと傷もつかずにするっと取れます。)
欠品だったアベイルパーツなど再入荷しています。詳しくはこちら
僕らの渓流釣りでも活躍の小型浄水器「ソーヤーミニ」がリニューアルしています。暑い時期の水分補給が大事なのは百も承知。しかしたくさん持ち運ぶのは重い。そんな時に渓流や湖の水が飲めたら便利です。もちろん緊急用にも一つは持っておきたい。新モデルは左の黒色で、大きさはこんな感じです。濾過できる水量がさらに増えています。
写真は旧型です。以前は浄水器フィルターの逆噴射清掃は注射器で行なっていましたが、これ、しづらかったですよね。今度は下の写真のようにボトルパックで押し出しできるダブルリング機能に変更されています。
このようにペットボトルと共通の蓋を繋げてきれいな水を逆噴射できます。バックパックにはもちろん、ベストのポケットにも入るほど小型です。釣りの時の念のため。本当に万一の災害にも一つはあると安心につながりますね。
僕は生水用(濾過前)と浄水用(濾過後、または市販の水)のボトルを色分け(さらに手書きして)使っています。先の支笏湖の釣りでは