ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>    過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物
防水ギア
SIMMS廃番品
虫除け

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー

2020/03/20ミステリーランチ・ピントラー2

スタッフ コーヘイ


【ミステリーランチの秘密を紐解く-ピントラー編2】
状況に併せたトランスフォームが可能という驚くべき特徴を備えたミステリーランチ・ハンティングラインのバックパック「ピントラー」。 昨日に引き続き、そのカスタマイズ性をご紹介します。 目的地に着いて雨が降っていたり、ディープウェーディングの可能性がある場合などは、防水バックパックに変化させることも可能です。 仕組みは簡単で、フレームからパック本体を取り外し、代わりに”生地とストラップだけ”のアイテム「バックストラップ」を装着。 間に挟んだ防水ロールトップパックをメインパックとして使用すれば、「完全防水」&「軽量」モードに早変わりなのです。(防水ロールトップは25Lと40Lがありますので組み合わせはお好みで!画像は40Lを装着。) 外から簡単にアクセスできるポケットが必要であれば、昨日もご紹介した「デイ・パックリッド」を追加すれば外部ポケットの出来上がり。 カメラや食料など濡らしたくないものはロールトップ内へ、多少濡れても大丈夫な小物などは外部ポケットへ入れておけば使い勝手も抜群です。 (※この組み合わせにする場合は別売りストラップ:Quick Attach Accessory Strapsが必要になります) これまで僕は遠征時に、荷物運搬用の大型バッグと、釣りの時に使うバックパックの2つ持って行かなければなりませんでしたが、そんな悩みとはもうオサラバ!!この通り、創意工夫でどんな状況にも対応可能な運搬システムを構築する事ができるのが、このピントラー。まさに究極のバックパックと言えると思います。

本日の道具

2020/03/19SIMMS新情報

スタッフ シゲ

2020/03/19ミステリーランチ・ピントラー

スタッフ コーヘイ


【ミステリーランチの秘密を紐解く-ピントラー編】
フィールドでの性能を極限まで磨き上げているミステリーランチ。中でも僕が個人的にイチ推しなのが「ピントラー」というモデル。 どれも厳つい「ハンティング・ライン」の中では小型の「41L」。しかし状況に併せてトランスフォーム出来るという驚くべき特徴を備えています。 なんとフレームとバッグ本体の間を拡張し、荷物を挟み込む機能「オーバーロード・フューチャー」を使用する事で、倍の80Lでも運搬することが可能。 これは本来、仕留めた獲物を解体し運搬するためのシステム。もちろん普段の釣りではオーバースペックですが、実はこれ遠征(釣り旅)には最高のシステムなのではないかと考えています。 これが通常の状態。樹脂バックルのロック機能や、パット入りのウエストハーネスなどハンティングラインならではの厳つさはありますが、アウトドアでの用途を考えれば決して大き過ぎるサイズではありません。(出張仕事にも良さそうです) この状態が「オーバーロード」。今回は同社の防水ロールトップバッグ40Lを間に挟んでいます。(遠征時にはここにブーツ&ウェーダーを入れておけば良いのだ!!)着替えや釣り道具、カメラは本体バッグの中へ。小物は天板のポケットに収納できます。(パックロッドならサイドポケットへ楽々収納可) これなら遠征帰りに買う沢山のお土産も、一緒に挟んで持ち帰ることが可能です!笑 それでも容量に不安がある場合や、収納物を分けておきたい場合は、さらに天板上に「デイ・パックリッド」という外付けパックが追加できます。 これがまた優れ物で、内側に隠されたストラップを取り出せば、単体でもバックパックとして使用可能。現地でホテルに着いたら荷物は全て下ろし、これに必要な釣り具を詰めてフィールドへ!!という使い方ができるのです。 容量は11.5Lありますので軽くヒップパック以上の荷物が入ります。大きく2機室に分かれているので、最低限の小分け収納が可能。 撥水加工生地+止水ジッパーなので多少の雨や水気もなんのその!え?ガッツリ濡れる可能性がある場合?大丈夫!そんな時のための組み合わせが有るんです。 つづく

本日の道具

僕らのページをご覧の方にはSPM・サンプラチナを思い出してくれる方もあるでしょう。 3年ほど前に企画しながら販売を見送ったSPM製のクリップオンサングラス(通称パカパカ)がありました。 SPMという素材はメッキなしで素材単体の磨きのみで輝き、塩害にも腐食せず、人体への影響がほぼありません。この素材の良さとクラシカルな佇まいが忘れられず、今一度サングラスとして企画を再燃させました。 ただし、パカパカにはいたしません。と言うのも僕は軽くしたいのでクリアレンズなしで使うのですが、メガネ枠が細い為、クリップが開閉の度に若干たわんでしまってクリップが外れやすいのが難点だったのです。 テンプルも細く、帽子をかぶっても耳元が痛くありません。鼻パッドもチタン製でフルメタル仕様。ソルトシーンや汗をかく山岳渓流でも腐食を気にせず、超軽量なのにクラシカルで雰囲気のあるサングラスを作ります。 しかもこれ、福井県鯖江で一点づつ手曲げのハンドメイドで作ります。 クラシックなフレームは軽量・細身なのでサングラスとしてだけでなく老眼鏡にも最適でありますよ。4月までにはまとめてみなさんに発表致します。乞うご期待です。