ホーム >>  ニュース(総合ブログ) >>    過去ニュース(2018/3以前)はこちら

【お知らせ】カレンダー(店頭営業日)を更新。平日は通販のみ対応。お問い合わせは「よくある質問」をご覧になってからお願いします。

NEW ITEM
トラウト
ソルトウォーター
フライ
ウエア
アウトドア
暮らし/雑貨
防災グッズ
カモフラージュ柄
Cマイル・アップ対象
特価セール品
メッシュ素材
夏アイテム
2025シムス新製品
ベスト小物

取り扱いメーカー

取り扱いメーカー一覧

NEWS

営業カレンダー

2022/03/18オリジナル巾着袋

H.teshima

ロッドソックスとお揃いの巾着袋を作りました。リールはもちろん小物を入れて楽しんでください。買占める方が出ては困るので、お一人様3枚までとさせていただきます。 一人でも多くの方にお揃い感を楽しんでいただければ幸いです。
全5種類¥2,200

2022/03/17尽きない挑戦。

H.teshima

今回のボロンハンドル販売にはまだ登場しませんが、意欲的なウッド作りに我々は果敢に挑戦しています。ブランクの実釣テスト、ウッドの試作、金具のトライアンドエラー。回り道、価格高騰、世代交代、廃業、業者探しと見えない作業の末にカスケット製品は形作られています。とりあえず少し形になったものもアウトプットしていかないといけない時代になりました。ゆえに製品化はまだ先です、あしからず。(問い合わせにはお答えできません。)

2022/03/16千年の埋れ木・神代

スタッフ コーヘイ

本日は、3月24日販売の5ft用ボロンハンドルの中から、千年以上地中に埋まっていた杢「神代」の2種をご紹介します。 1本目は「神代欅(ケヤキ)」。強靭で狂いが少ないうえ耐朽性にも優れ、漆器や和箪笥、和太鼓、お寺の建築材など、まさに日本を象徴する物には必ずと言って良いほど使用される国内有数の素材。通常のケヤキはキツネ色とも言える橙色ですが、こちらは千年以上ものあいだ地中の成分で染め上げられることにより、えも言われぬ濃淡を纏った暗褐色へと変化しています。少し乾燥してくると色味がやや明るくなり、杢模様が浮かび上がってくる変化も銘木好きにはたまりません。 2本目は「神代楡(ニレ)」。野生では谷地や川辺など湿潤な場所に自生し、その昔ヨーロッパでは水道管に使われていたというほど、水との相性が良い樹種。実は1本目にご紹介したケヤキとは同科で似た特徴を持っているとも言われますが、地中での染まり方は全く異なるのが面白いところ。通常杢は薄橙色をしていますが、こちらは複雑な緑灰色の濃淡と縮み模様が現れており、杢の持つ面白さを存分に味わえる一本です。

2022/03/15フライ関連の嬉しいニュース2つ。

スタッフ コーヘイ

フライフィッシング関連で嬉しいニュースが飛び込んで参りました。一つ目は英国ハーディー社より「Light Weightリール」の限定復刻。それもモチーフとしたのは巷で「ヘビーU」や「ラージU」と呼ばれる初期型の「2スクリューラインガード」タイプ。もちろん英国・アニック製。(待ってました!!) おまけに伝統の「ロッドインハンド」マークも刻印されて、あら素敵。国内では一番人気の「Featherweight 3/4番」はもちろん、最小サイズの「Flyweight 2/3番」から最大の「St Andrew 8/9番」まで目白押し。これは予約しない手はありません。

もう一つは、現在つり人社が行なっている、クラウドファンディングによる、鬼才ゲーリー・ラフォンテーン氏の名著「The Dry Fly」の翻訳出版プロジェクト! (なんとマニアックな!笑) 翻訳者は、FFIのマスターインストラクターであり、数々のフライ書籍を翻訳されてきた東 知憲さん。掲載するフライ作例は、日本屈指のプロフライタイヤー備前 貢さんという超豪華な内容です。 僕も先輩からお借りしているラフォンテーン氏の書籍(原書)を読んでいますが、先人達の凄さを痛感すると同時に「英語」という言葉の壁によって、微妙なニュアンスまでは掴みにくかったのも事実でした。だからこそ今回の企画を知った時は、それはもう歓喜の涙(大げさ)、すぐに支援したのであります! もちろん達成すれば書籍を送ってもらえますし、何と言っても「支援者」として巻末クレジットに自分の名前が掲載されるのですって!また今後の海外名著の翻訳出版にも繋がるとの事ですから、ご興味のある方は是非一度ご覧になって下さいまし!!

ゲーリー・ラフォンテーン「The Dry Fly」翻訳プロジェクトページはこちら

「The Dry Fly」特設サイトはこちら

本日の道具